■大会コースについて
初トレランの方もおられるため、トレラン大会の特性についてご案内します。
①岡崎中央総合公園 (以下中総)管理内コースについて
- 日頃より散策やウオーキングなどを楽しむ目的の一般利用者がいらっしゃいます。
- 「トレランフェスin岡崎大会」は、公的機関より利用許可を取得して開催している大会です。
- コース上に事前の大会開催告知も行っておりますが、コースは貸切ではないことを理解してご参加ください。
- 全ての利用者がお互い楽しく過ごせるよう、目配り気配り声かけ挨拶をお願いいたします。
- 普段は通行止めで大会のために特別に通過申請許可いただいている箇所があります。当日競技時間のみ通過できますが競技時間外は立入禁止です。
②中総管理外コースについて
- 中総管理外コースに入らないでください。各地点に中総管理看板表示がされていますのでお守りください。
- コースである秦梨地域・小美地域・才栗地域は、各総代・地権者各位から大会当日のみ通行承諾書をいただいたうえでお借りしています。
- 鳥獣防護柵やわなが設置してある箇所は、絶対に触れたり、通路の柵を開けたりしないでください。
- トレイルコースに見えますが、「私有地」です。大会当日の競技時間外は立入禁止です。
- 一年を通して鹿・猪・猿の生息地域で常に遭遇する地域です。春~秋にかけては、蜂・蛇なども発生します。
③トレランの走り方について
- コースマップを各自で携帯してスタートしてください。
- 10kコースと20kコースを間違えないようにマークや矢印をよく見ながら競技を進めてください。
- 大会コースには必ずマーキングをしています。たとえば枝分かれ道が見えても、そこにマークが無ければコースではありませんので、止まってマップ確認をしてください。
- 特にトレラン初心者は、山の中で「一人になりたくない」という不安から集団心理が働き「周りにいる選手に付いて行けば大丈夫」という安心感が優先してしまいがちです。そのため集団でコースを間違える事例が各地の大会で報告されています。コースが明確なロードレース大会とは競技性が異なることから、常に「自身でコースを確認しながら走る」という基本走行。この経験を積んでおいてください。
- コーススタッフは、すべての分岐点にいるわけではありません。マーキングのみでは対応できない地点に居ます。
- コーススタッフは、到着した選手の安全と進行方向を確認する役割を担っています。調子が悪そうな選手や進行方向が違う選手には声をかけますが、異なる部門のコースを走った、ショートカットをした等、コースミスは選手の責任となります。ご承知おきください。
- 選手とスタッフ以外の方は、中総管理外コースに入らないでください。仕切りや管理が無いからという安易な考えで、関係者以外の人を誘うことは不正行為にあたります。したがって選手以外による伴走・同行はできません。
- 当大会は、各地のトレラン大会に比べて走り易く距離も短めです。ロードシューズでも走破可能ではありますが、滑って怪我をした・シューズが破損した実例が毎年ありますのでトレランシューズがおすすめです。トレラン大会参加に適さないシューズ・怪我のリスクが高い裸足や簡易な装備で出場される方は、全て自己責任のうえでご参加ください。
- 声かけはトレラン選手の基本です。追い抜くときは「すみません」「(右・左から)抜きます」。 譲ってもらったら「ありがとう」。
④ご理解・ご協力をお願いします。
!中総圏外コースは、地権者所有地につき試走はできません。
!大会当日の競技時間外は立入禁止箇所には入らないでください。
!コース詳細に関する問合せがありますが、残念ながら試走をされる方が発生しますので、対策として明記しておりません。
!エイドステーションはございません。力量に合わせた水分・補給食を携帯してください。
!1月~3月は、大会コース整備活動を行っております。ご協力いただけると助かります。
■大会コースマップ
★第8回大会コースは、より詳しく表記するためにマイナーチェンジしました(2月7日更新)。
- 20km競技クラス Mapはコチラ→ 岡崎トレラン2025_20km
- 総上昇距離 約1000m
- 第8回大会復路(BBQ→フィニッシュ)美術館工事に伴うコース変更ルート拡大
- 10㎞入門クラス Mapはコチラ→ 岡崎トレラン2025_10km
- 総上昇距離 約400m
- 第8回大会復路(BBQ→フィニッシュ)美術館工事に伴うコース変更ルート拡大